=======================
「こりとりたかの楽々施術記!」(臨床操体法の世界)
http://soutaihou.com/
=======================
[
骨盤]
腰の
骨盤の役目は上半身の体重を支え、その重さを腰の
骨を通じて両足に分散させることです。
そして
骨盤の役目として忘れてはならないことはお腹の
中の臓器を下に落ちないように骨盤内にとどめておく器
(うつわ)の役割というのがあります。
-----------------------------------------------
大腸や
膀胱、女性なら
子宮や卵巣などが
骨盤内に収まって
います。
骨盤の形は女性は出産の必要がありますので男性より
広くて丸い形になっています。
-----------------------------------------------
仮にこの
骨盤が
ゆがんで傾いていたらどうなるでしょうか?
骨盤を水の入った器と仮定しますと器が傾くと水はこぼれて
しまいますよね。
人間の場合、水がこぼれるなんて事はないのですが、
骨盤内に収まっている内臓が骨盤が傾くことによって重力
のかかるバランスがくずれて何らかの影響が出てくることも
考えられます。
-----------------------------------------------
また、ねこ背だったりすると背骨が前に曲がっているわけ
だから、お腹の部分が圧迫され、骨盤内の内臓にも上から
圧迫されると考えられます。
器でいうと上からどんどん水が足されていく感じでしょうか。
-----------------------------------------------
このように骨盤がゆがんでいたりねこ背だったりすると
骨盤内の内臓は圧迫を受け、水がこぼれるように
からだの
弱いところから出てこようとするのではないでしょうか。
たとえば、下腹部から腸が出てきたり(いわゆる鼠径ヘルニア)
お尻から腸が出てきたり…
もちろん、他の原因も考えられるでしょうし一概にいえない
ところもあります。
ただこういう人は骨盤の歪みをまっすぐにしたり、ねこ背ぎみ
の姿勢をまっすぐにするよう心掛けてもいいと思いますよ。
→
次へ
========================
「こりとりたかの楽々施術記!」(臨床操体法の世界)
http://soutaihou.com/
========================
□
図録・人体の不思議
□
動きの解剖学I
□
ベーシックセミナーDVD
日常でよくあるからだの不具合を「臨床操体法」で
対処する方法のセミナー映像。(テキスト付)
□
「肩こり・腰痛の簡単解消法」(pdf版)無料
(見やすくA4版に変更されました。B5版で見にくかった方は
再度ダウンロードしてみてください!。)
臨床操体法で肩こりを軽減する方法が書かれています。
一部だけですが興味のある方はダウンロードしてみてください。