=======================
「こりとりたかの楽々施術記!」(臨床操体法の世界)
http://soutaihou.com/
=======================
[
肩コリ 8 ]
こんにちは たかです。
肩こりもおわりに近づきました。
最後は(8)の「
背骨の横あたりから首にかけて」ですが、
この場合はコっていると言うより「痛み」を訴える人が多いです。
頭を斜め前に傾けたり、
逆にまっすぐから斜め後ろに動かしたときに
「
ピキッ」と痛みが走るとか
「
頭を下にうつむけることができない」とかいう感じです。
こういうときは「
頭半棘筋」という筋肉に不具合があると考えられます。
「
頭半棘筋」は背骨の横から後頭部の骨に付いている筋肉で、
後頭部の痛みの時にも述べたのですが、痛みが後頭部ではなく
背中側にでてきたものと思われます。
こういうときは「斜角筋」をストレッチした姿勢で、今度は頭を
斜め前に引っぱるように伸ばしてみましょう。
そうすると少しラクになるかもしれません。
とこのように「
肩こり」をおこる部位別で述べてきましたが、
多くは
複合的に肩こりをおこしている場合がほとんどです。
肩こりはコっている部位だけでなく、
「
他にもコっているんじゃないかな?」と思いながら筋肉を
ゆるめてあげるといいんじゃないでしょうか?
→
次へ
========================
「こりとりたかの楽々施術記!」(臨床操体法の世界)
http://soutaihou.com/
========================
□
「肩こり・腰痛の簡単解消法」(pdf版)無料
(見やすくA4版に変更されました。B5版で見にくかった方は
再度ダウンロードしてみてください!。)
臨床操体法で肩こりを軽減する方法が書かれています。
一部だけですが興味のある方はダウンロードしてみてください。
□
動きの解剖学IBlandine Calais‐Germain
価格:¥ 6,300(定価:¥ 6,300)
□
ベーシックセミナーDVD
日常でよくあるからだの不具合を「臨床操体法」で
対処する方法のセミナー映像。(テキスト付)